交通事故と診断書について

26422695_m_11zon

このようなお悩みはありませんか?

  • 交通事故後、病院から何をもらえばいいの?
  • 整骨院で治療していくには何が必要?
  • 保険会社にわたすの?

交通事故と診断書について

交通事故の診断書について

交通事故にあったら、ケガの程度に関わらず、整形外科で治療を受けて、主治医に診断書を作成してもらいます。この診断書は、事故処理を担当した警察署に提出する必要があります。

診断書を作成していなければ、適切な賠償金を受けれないことになります。

交通事故で診断書が必要になる理由1

交通事故で診断書が必要になる理由として大きく2つあります。

一つ目の理由は、治療費の支払いを受けるためです。

傷病名・治療内容の情報を取得するため、治療を行う主治医が作成した診断書は、保険会社が治療費を支払うにあたり必要になります。

また、慰謝料などの損害賠償金額はケガの内容・通院期間・通院回数により変わります。

最終的な損害賠償金額の確定のためにも診断書が必要になります。

交通事故で診断書が必要になる理由2

二つ目の理由は、後遺障害の認定を受けるためです。

後遺障害等級認定のためにも診断書提出が必要です。治療が終わる段階でも症状が残ってしまった場合は、主治医作成の「後遺障害診断書」を提出します。

「後遺障害診断書」には残存症状・今後の改善見込みなどが記載され、神経症状(痛み・痺れ)がある場合は、自覚症状の記載も必要です。

記載内容は等級認定の際、重要です。

記載のない自覚症状は原則として後遺障害の認定を受けることが出来ません。

ご自身の自覚症状をしっかりと主治医に報告し、残存している全ての症状・全ての部位に主治医に記載してもらい、必要な検査を受けましょう。

交通事故の診断書はご自身の適切な賠償金を受けるためにも必要となるので、交通事故にあった場合は、必ず診断書を提出しましょう。